利益の安定化!サブスクリプション型レンタルの可能性

利益の安定化!サブスクリプション型レンタルの可能性

ビジネスを運営していると、どうしても避けられないのが「利益の波」。

売上が良い時もあれば、落ち込む時期もある…。

こんな不安定な状態をできるだけ避け、毎月安定した収益を確保したいと思いませんか?

そんなあなたにおすすめなのが、「サブスクリプション型レンタル」。

いわゆる“サブスク型”のレンタルサービスです。

今回は、この仕組みがどう利益の安定化につながるのか、具体的なメリットやリスク対策まで徹底的に解説していきます!

目次

    サブスク(サブスクリプション)とは

    「サブスクリプション」という言葉、最近よく耳にしますよね。

    まずは、このサブスク型ビジネスの基本から確認していきましょう。

    従来のレンタルサービスとの違い

    これまでのレンタルサービスとサブスク型レンタル、一体何が違うのでしょうか。

    従来のレンタルは、「必要な時だけ借りる」スタイルが一般的でした。

    例えば、ドレスやカメラ、スキー用品など、一時的に必要なものを短期間だけ借りるイメージです。

    一方、サブスク型レンタルは「定額料金で継続的に利用する」形態です。

    例えば、家具や家電、洋服、さらには車まで、毎月一定額を支払うことでずっと使えるようになるのが特徴です。

    定額制で安心して使える仕組み

    ユーザーにとって最大のメリットは、毎月決まった料金でサービスを継続して利用できる安心感です。

    突発的な高額出費もなく、商品が故障してもサポートや交換保証が付いているケースも多いため、ストレスなく使い続けられます。

    事業者にとっても一度契約してもらえれば、解約されるまで安定して収益を得られるので利益が安定しやすいのが特徴です。

    サブスクにはどんなサービスがある?

    現在、サブスク型レンタルサービスは急速に広がっています。

    例えば以下のような分野でサブスクが普及しています。

    • 家具・インテリア:CLAS(クラス)、subsclife(サブスクライフ)
    • 家電:Rentio(レンティオ)、モノカリ
    • ファッション:airCloset(エアークローゼット)、MECHAKARI(メチャカリ)
    • 車:KINTO、カーリース各社
    • 食品・飲料:オフィス向けコーヒーマシン、定期便サービス
    • 観葉植物:greenSnap、AND PLANTS

    「所有する時代」から「必要な時に借りる時代」へと、ユーザーの意識が変わりつつあるのです。

    サブスク型レンタルのメリット

    ユーザー側のメリット

    • 初期費用が抑えられる
      • 家具・家電をまとめて揃えると数十万円かかるが、サブスクなら月額数千円で始められる
    • ライフスタイルに合わせて柔軟に変更可能
      • 転勤や引っ越し時も簡単に交換・返却できる
    • 管理・メンテナンスの手間が省ける
      • 故障や不具合時もサポート対応が受けられる
    • 必要な時だけ利用できる
      • 子育て用品や季節家電など、短期間だけ必要な物も保管場所に困らない

    事業者側のメリット

    • 安定収益につながる
      • 月額固定収入のため、収入の波が小さくなり、経営が安定しやすい
    • 顧客単価の向上
      • 一度契約すると長期間利用するケースが多く、結果的に一顧客あたりの売上(LTV)が増える
    • 在庫を効率的に回転させられる
      • 同じ商品を複数回転用できるため、1商品あたりの収益性が高まる
    • 中古品活用で仕入れコスト削減
      • 中古品やリースアップ品も利用でき、初期投資を抑えられる
    • コストを抑えて手軽に始められる
      • サブスク型レンタルは、一度に大量の商品を仕入れる必要がないケースも多く、小規模からスタートしやすいのが特徴です。
      • 中古品やリースアップ品を活用することで、さらに仕入れコストを抑えられます。
    • 利用者が増えて市場が拡大している
      • 若い世代を中心に「所有しない暮らし」が広がっています。
      • 特に、都心部で暮らす単身世帯や、ミニマリスト志向の人々にとって、サブスク型レンタルはぴったりの選択肢です。

    なぜサブスク型レンタルは利益が安定するのか

    サブスク型レンタルが「利益の安定化」に直結するのは、収益モデルそのものに強みがあるからです。

    収益モデルの違いが安定につながる

    従来型の販売ビジネスは、どうしても「月ごとの売上が読みにくい」という課題があります。

    一方、サブスク型レンタルは「継続利用」が前提なので、毎月の売上が予測しやすくなります。

    例えば、100人が月額5,000円の契約をしていれば、毎月50万円の売上が確定します。

    新規顧客が増えれば、その分だけ安定収入が積み上がっていくため、「今月はゼロ」というリスクがほとんどなくなるのです。

    継続契約で安定収入が見込める

    一度契約した顧客が満足すれば、半年、1年、あるいはそれ以上、長期間にわたって支払い続けてくれる可能性が高まります。

    たとえば、「家具サブスク」を契約している人が、引っ越しをしても引き続き契約を継続するケースも多いです。

    こうしたリピーター顧客が増えることで、事業基盤がどんどん安定していくわけですね。

    安定収益を確保するためのリスク対策と成功ポイント

    サブスク型レンタルはメリットが多い反面、注意点もあります。

    安定収益を得るためには、リスクに備えた対策が欠かせません。

    リスクと対策①「解約」

    最大のリスクは「解約率が高まること」です。

    解約が増えると収益が急激に減少する可能性があります。

    対策

    • 定期的な顧客アンケートで不満点を早めにキャッチする
    • 長期契約者向けに割引や特典を設け、継続意欲を高める

    リスクと対策②「顧客満足度」

    満足度が低ければ、解約率も上昇します。

    そこで、サポート体制を充実させることが不可欠です。

    対策

    • ・故障時の迅速な交換対応
    • ・商品のクオリティ維持
    • ・契約後も定期フォロー連絡で安心感を提供

    これらを徹底することで、解約を防ぎ、長期契約につなげることが利益安定のカギになります。

    まとめ

    利益の安定化を目指すなら、サブスクリプション型レンタルは非常に有効な手段です。

    定額制で継続的に収益を確保できる仕組みは、ビジネスの安定に直結します。

    しかし、解約や顧客満足度といったリスクもあるため、成功させるには日々の改善や工夫が欠かせません。

    あなたも、このサブスク型レンタルを取り入れて、安定した利益を実現してみませんか?

    この記事の監修者

    株式会社ミライガタリ代表取締役 上岡裕
    多数のレンタル事業者のECサイト構築を手がけ、業界に特化した豊富な実績を持つ。EC構築、アプリ構築の知見を土台に商工会議所等の相談員講師として活動し、多くの事業者のサポートを行う。事業のDX化による経営改善が得意領域。
    レンタル事業の社会的、経営的強さに魅せられEC構築サービス『レンタルGO』発案、開発。自身が代用を務める株式会社ミライガタリにてサービスを提供中。
    都城工業高等専門学校卒。1児の父。